みなさん、こんにちは。
今日の神戸の気温は34℃
空を見上げたくはありませんが、ふと見上げた空は目がチカチカ
夏前線真っ盛りですね
さて、今日は「介護される人」でなく、「介護する人」に焦点を当てて、お話していきたいと思います。
介護保険や在宅介護という言葉を聞くと、つい介護を受ける方に意識が向きがちですが、
日々、その人を支えている「家族」や「身近な支援者」こそ、
実は限界ぎりぎりで頑張っている・・・
そんな印象を受けます。
「お母さんのためだから」と母親の介護のために会社を退職された女性、
「おやじに申し訳ないから」と自分の生活を後回しにして、誰にも弱音を吐けずにただひたすらに、
目の前の介護に向き合う男性。
介護は体力的な負担だけでなく、誰にも見えない心の葛藤や迷いを抱えながら続いていくものです。
「これでいいのかな?」
「もっと、何かできる事はあるんじゃないのか?」
このような方にはぜひ知ってもらいたい。
介護は一人で、家族で抱え込まない事。
助けを求めていいと思えること・自分を甘やかしてあげることが
いい介護に繋がっていくのではと感じます。
これからも自分の生活も大切にしながら、介護と向き合っていけるよう
つばめさんちがそばにいます。