看護師が家に来てどんなサポートができるの?

皆さん、こんにちは。

いかがお過ごしですか?

 

もうすぐハロウィン、

すっかり日本の年中行事として

おなじみになりましたね。

 

さて今日は在宅医療、

家に看護師が来てくれると

点滴や血圧測定など

“医療行為だけ”を想像する方も多いかもしれません。

 

そう思っていたという方も

結構多くおられます。

実は私たちが目指しているのは

“病気をみる看護”だけではなく

“暮らしを支える看護”なんです。

 

 

例えばどんなサポートがあるのか・・・

・退院後の生活支援

 自宅での生活に戻る時、

 最初はやはり心もとないものです。

 そこで看護師は

 医療を含めた生活全般をサポートします。

 

・ご家族の介護負担の軽減

 ご家族が一人で介護を抱え込まないように

 お手伝いします。

 

・通院、外出の付き添い

 「一人で病院へ行き、

 医師の説明を聞くのは分からない」

 そんな時に医療知識を持つ看護師が一緒に同行し、

 医師からの説明を聞きます。

 

・医療行為のフォロー

 服薬、血糖管理など医師の指示のもとで行う

 医療支援にも対応します。

 

・日常生活の見守りとアドバイス

 体調変化の早期発見や

 日常生活の「ちょっと気になる」を一緒に整えます。

 

 

最近よく聞かれる質問の1つ

 

Q:医療的な事以外でも頼んでもいいの?

A:もちろん!!

 掃除や買い物などの暮らし全てを

 まるっとサポートです。

 

「看護師が来る」となると

医療的なイメージを抱かれる方もまだまだ

多くおられます。

でも私たちが届けたいのは

 

「医療」と「生活」

 

そして、

お家での家族を含めた自分らしい生活!

イメージとしては

病室をお家に持ってくるような感じです。

 

介護保険外看護

何となくお分かり頂けましたか。