訪問サービスを選ぶ時のポイント

みなさん、こんにちは。

今日、

お弁当持って外でお昼ご飯を食べていると

彼岸花が咲いていました。

 

暑い夏が終わり、

本格的な秋がやってきましたね。

 

さて、

今日は自宅で過ごされる方にとっての

大きな支えともなる訪問介護や訪問看護事業所

 

そんな事業所を選ぶ時のポイント3つ

お伝えしたいと思います。

 

 

訪問介護や訪問看護は

自宅で過ごされる方にとっては

とても重要な役割を果たします。

 

この事業所、実はケアマネさんが

全て用意してくれていると思っておられる方が

結構いるのですが

実は

サービスを選ぶのはご家族であり、ご本人です。

また、

数多くある事業所の中から選ぶのは

簡単ではありません。

 

ここでは

訪問サービスを選ぶ時に

押さえておきたいポイントまとめてみました。

 

 

1・サービス内容がニーズにあっているのか?

訪問介護は

「食事・入浴・排泄などの身体介護」や

生活援助が中心で医療行為は行えません。

一方で訪問看護は「医療的ケア」が可能ですが

生活全般の家事サポートまではできません。

まずはどんなサポートを必要としているのか

整理しましょう。

 

2・スタッフの質と相性

担当者の経験値やどんな資格を持っているのかも

もちろん大切ですが

実際に利用する以上は

「相性」や「人柄」もとても大切です。

 

 

3・緊急時の対応

夜間や休日などに体調が急変した場合、

どのように対応してもらえるのかも大切です。

事前に必要時のサポート体制も確認しておくと

安心です。

 

 

訪問介護事業所を見つけるのは

簡単なことではありません。

あちらこちらに連絡をし、

皆さん探されます。

 

まずは

「何をしてほしいのか」

「スタッフとの相性」

「緊急時の安心感」などを考えながら

探していくのがいいのではと思います。

 

何より安心して任せられると感じることが

決め手になりますね✨